治療後の再発防止のためにできることはありますか?

長時間同じ姿勢を続けたり、過剰に同じ動作を繰り返さないことが一番重要です。
お仕事などでどうしても同じ姿勢を続けなければいけない場合は なるべく20~30分に一度身体を動かして、筋肉を動かしてあげてください。

どんな症状に効果があるの?

筋肉に原因がある痛みや違和感のほとんどに効果があります。
詳しくは適応症のページをご覧ください。

鍼を深くまでいれると何がいいの?

マッサージなどによって比較的皮膚に近い表面部分の筋肉はゆるみやすいですが、一番硬くなりやすい骨の近くまではなかなかゆるむことはありません。
当院ではそんななかなかアプローチできないインナーマッスルまで鍼を届かせることによって 頑固に凝り固まった筋肉もゆるめることができます。

鍼で神経を傷づけることはないの?

可能性はありますが、通常傷つけることはありません。
体内の状態を見ながら鍼治療をすることはできないので、どうしても一瞬鍼先が神経に触れてしまうことがあります。
その場合一瞬ビリっとしますがすぐ鍼の向きを変えればその後痛みが残ることはありません。

鍼は痛いですか?

北京堂の鍼は体の悪いところまで届かせるので、よく響きます。
筋肉が硬ければ硬いほど響きが強く、治療を重ね筋肉が緩んでくると響きも弱くなってきます。
響きが強いといってもチクチクした痛みではなくズシーンと悪いところに広がるような響きなので、効いてる感じがして気持ちいいという方もいます。
ただ痛みに敏感な方はつらいこともあるようですので、その場合は本数を減らすなどの対応をします。

なぜ鍼をさすとひびくの?

硬く、悪くなった筋肉に鍼をさすと一時的に筋肉が強く収縮します。
その際神経も圧迫するのでその刺激をひびきとして感じます。
筋肉が正常な状態であれば収縮も弱くなるのでひびきもほとんど感じません。

何回くらいの治療で治りますか?

重症度により違います。
軽症の方、急性の方は比較的早くよくなり、1~3回でよくなります。
重症になればなるほど治療回数は多くかかりますが、普段の痛みや辛さは治療を重ねるごとに良くなっていきます。
3回治療しても全く変化がなければ筋肉以外に原因がある可能性が高いので、病院などほかの治療法をお試しください。

治療の間隔はどれくらいがいいの?

通常3日以上開けて1週間以内に治療をすると順調に回復していきます。
痛みや違和感がなくなってきたら、治療の間隔を長くしていきます。

治療後に痛みが強くなったように感じる!

重症の方の場合まれに治療後に痛みが強くなることがあります。
理由は、重症になるとだんだん感覚が麻痺し痛みを感じ辛くなってしまうのですが
そこへ治療をすると体が正常に近づき痛みを感じるられるようになるため一時的に痛みが強くなったように思いますが、回復過程なのでご安心ください。
再度治療を進めていくと痛みが取れていきます。

鍼は使い捨てですか?

使い捨てではありません。
個人で専用の鍼を用意し、ほかの患者さんの鍼と混ざらないように保管して使用するたびに滅菌消毒しています。
使い捨て鍼をご希望の方はお申し出ください。(使い捨て鍼1回1,000円)。

PAGE TOP